キャリアコンテ

Webコンテンツ制作のキャリアについてお役立ち情報を発信

MENU

「Webライターやめとけ」と言われる理由|後悔しないために知っておきたいことや、適正について

CTA画像
王道のものからニッチなものまでWebライターにおすすめのクラウドソーシングサイトを一覧でまとめ!
詳細はこちら

 

「Webライターはやめとけ」と言われることも多いですが、その理由が気になりますよね。結局のところ、職業をやってみて後悔するかどうかは人によります。やめとけと言われる理由や、どんな後悔をする傾向にあるのかを解説します。

 

 

 

なぜやめとけと言われる?Webライターはきついのか?

Webライターに興味があるけど、「やめとけ」と言われる理由を知りたいという方も多いのではないでしょうか。このページでは「やめとけ」と言われる理由をご紹介します。

 

またWebライターのきついところと楽しいところを下記の記事で紹介しています。Webライターの実態をより多角的に理解できると思いますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

 

pineunder.hatenablog.com

 

 

 

「Webライターやめとけ」と言われる理由

 

  • 完全未経験だと稼ぐまでに時間がかかる
  • 案件によって割に合う、合わないの差が激しい
  • 継続的な自己研鑽が必要になる
  • 人によっては孤独を感じやすい

 

完全未経験だと稼ぐまでに時間がかかる

完全未経験でWebライターを始めた場合、最初のうちはほぼ稼げません。

SNSでは景気のいい話が数多くありますが、例外であると考えておきましょう。そうでないと、幻滅してやめてしまいます。

 

文字単価1円からのスタートを切れることは結構少数派で、0.5円などは当たり前。下手すると0.1円を切ることもあります。

かくいう私も最初は0.2~0.3円スタートでした。初月はフルで頑張っても5万とか。

こうした状況なため、「話と違う」とか「割りに合わない」と思い多くの方はやめてしまいます。

 

そして「webライターやめとけ」という言説が増えていくというわけです。

 

案件によって割に合う、合わないの差が激しい

webライターの仕事は基本的にクライアントがあってのもので、クライアントが案件の単価やルール、納品基準を確定させていきます。

そのため、案件ごとに割にあう、合わないの差がめちゃくちゃ激しいです。

 

ここは結構認識の齟齬がおきやすいところかなと個人的に思っていて、

「単価が高ければその分大変で、単価が安ければその分楽」

というのは当てはまらない場合の方が多いです。

 

確かに、案件が高くなれば期待値や求められるスキルなども高まる傾向にはあるのですが……。

 

低単価では過度の要求をされることも結構あります。お金がない場合は、人員も足りていないことが多く、その分ライターにしわ寄せが行くということも往々にして起きます。

 

また、未経験でもOKという場合は、「ライターが信頼できない」という理由からガチガチのレギュレーションを引くところもあります。

 

こうしたことから、初心者のうちに過大な要求をされ、「単価が上がるともっときつくなるのか…」と絶望してやめてしまうといった悲劇が起きます。

 

実際のところ、ある程度のレベルになれば、過大な要求というのは少なくなり、きつさも減っていく傾向にあります。

 

意識的な自己研鑽が必要になる

これはWebライターに限らず、全職種に言えることかもしれません。

案件ベースで動くWebライターの場合(最も一般的なクラウドソーシング経由でのスタートを想定しています)研修のようなものは基本的にありません。

必要な知識はすべて自分でキャッチアップしていく必要があります。ここが抜けていると、「いつまでも同じ作業の繰り返し」「単価の高い案件が獲得できない」といったことに繋がります。

 

教えてもらえる上司も先輩もいないので、基本的には自分で意識的な改善を続けていく必要があります。

 

 

人によっては孤独を感じやすい

Webライターという職種は一人でコツコツと作業をこなすため、孤独を感じやすい傾向にあります。これはクラウドソーシング経由でスタートさせた場合は特に顕著です。

「わずらわしい人間関係はない方が良い」と思う人であっても、多分Webライターを始めればどこかで孤独を感じるはずです。職種としての全体の稽古上もあるので、割り切るしかないのですが、ここが耐えられない人は、Webライターをやめてしまっているかなとみていて思います。

 

Webライターが感じる孤独については、下記の記事でも詳しく書いています。

実体験も踏まえて書いていますので、こちらも読んでいただけるととても嬉しいです。

 

pineunder.hatenablog.com

 

 

Webライターを辞めた理由でよく上がるもの8つ

  • 低単価で割に合わない
  • 時間が捻出できない
  • ライティングスキルを習得できなかった
  • スケジュール管理ができなかった
  • 収入が思うように上がらなかった
  • クライアントワークができなかった
  • 思っていた業務内容と違った
  • 文章を書くのが苦痛だった

 

低単価で割に合わない

 

 


時間が捻出できない

副業でやる場合も、専業でやる場合も、初めのうちは業務に慣れていない分かなり時間がかかります。時にはかなりブラックな労働を余儀なくされることも多々あります。

ブラックな働き方をする余裕がなく、結局Webライター自体をやめてしまうといったことが起きます。


Webライティングスキルを習得できなかった

Webライティングのスキルは独学でもキャッチアップが十分に可能ですが、初めのうちはかなり大変です。

過剰に情報がある分、自分に必要な知識を見つけるのが大変ですし、フィードバックが不足するため、成長できている実感も湧きにくいのが主な原因です。

 

Webライターのスキルを独学することについては、下記の記事で解説しているので、合わせてこちらもご確認ください。

 

 

スケジュール管理ができなかった

Webライターは通常、複数のプロジェクトに同時に取り組む必要があります。それぞれのプロジェクトには締め切りがあり、異なるテーマや要件があるため、それらを適切に管理する必要があります。

さらにクライアントの要望に応えたり、修正依頼をいただくこともあり、スケジュールは複雑さを増していきます。適切にスケジュールを管理し、記事作成をこなしていけないと、かなりきついと言えるでしょう。

 

収入が思うように上がらなかった

収入が思うように上がらない、というのもWeb ライターを辞めてしまう理由で多いものの1つです。

 

月に1万→5万→10万→20万と収入を伸ばしていくだけでも、人によっては年単位で時間が必要になることもあります。私の場合、初月は5万。10万に上がるのは半年かかりました。

 

このように、時間をかけているのに思うように収入が上がらないと、多くの方はWeb ライターを辞めてしまいます。

 


クライアントワークができなかった

Webライターにとって、時間をかけて作った記事は商品であり、クライアントに勝ってもら得ことで初めてお金になります。この構造から、記事は基本的にクライアントのものであり、クライアントの意向に沿って作る必要があります。

 

要望を反映させたり、自分の意見を曲げて記事を作ることに抵抗を感じる方は多いです。ここに違和感を持ち、Webライターではなく、ブロガーとして活動を開始する方も多くいます。

 


思っていた業務内容と違った

思っていた業務内容と違うというのも、よくある理由です。一般的にライターと聞いて、思い浮かぶ方々をイメージしてWebライターになると、業務内容が違うことに驚くかもしれません。自分の名前や知名度を武器にライターをする方は少数です。大多数はSEOを意識した記事を作成することになります。ここの認識が違うと、Webライターを始めた後にかなり辛いと思うので、ぜひ仕事内容をしっかりとリサーチしてみてください。

 

Webライターの概要や仕事内容については、こちらでも解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください!

 

pineunder.hatenablog.com

 

文章を書くのが苦痛だった

実際に文章を書くことを仕事にしてみたら、苦痛だった。という声もちらほら聞きます。

「文章を書くのが好き」という方であっても「Webライターの文章は嫌い」、もしくは「文章を書くことを仕事にしたら嫌いになった」と思う方も一定数います。ここは実際にwebライターをやってみないとわからないことかもしれませんね・・・

 

「文章を書くのが好き」というのがどういう状態かは、下記記事で解説してます。もし興味があれば、こちらもチェックしてみてください!

 

 

pineunder.hatenablog.com

 

 

Webライターを始める際に覚悟したほうが良いこと

  • 最初のうちは最低時給に届かないこともある
  • SNSの成功体験談のようなことは起きない
  • 最初のうちは労働環境は思ったよりも良くない

 

 

最低時給に届かないこともある

最初のうちは時給を気にしてられません。スキルもなく、要領もつかめていないので、時間がかかるのは当たり前だからです。必然的に、時給換算した数値は悲惨なものになります。

 

ここで間違っていけないのが、「この時給がずっと続く」と思うことです。継続していけば、仕事のコツが掴めて来る分、速度が上がります。それだけでも時給換算した時の数値は上がっていくはずです。

 

また新しい仕事を獲得すると、かなり効率的な、いわゆる稼げる案件にも出会えるはずです。このように、単純に継続するだけでも時給換算値は上がりす。これに加えて、意識的な自己研鑽をしていけば、より早いスピードで時給換算値は上がっていくでしょう。

 

私自身の実体験でいうと時給換算する500円を切っていました。

ただ、初期では時給を気にせず、どこまでも時間をかけるようにしていました。理由は「一度品質を上げる術を身につけないと単価も上げていけない」と思っていたからです。

 

「Webライターはどういう業務をしていて、品質を上げるにはどんなことをしたらいいのか?」

最初期にここをおざなりにするのはおすすめできません。

逆にいうと、ここをしっかりとやればその後は単価も上がっていくはずです。

そのため最初期は採算度外視で取り組み、時給換算値を気にしないような心がけが必要かなと。

ここは結構賛否があるかもしれません。ただ実際にやってみて、やはりここはどうしても外せない工程だと私は考えています。

 

なので、最初期から最低時給を気にするのは危険です。

 

SNSの成功体験談のようなことは起きない

SNSでは「月給50万突破!」「文字単価10円!」といった景気のいい話をよく目にするはずです。

これが不可能とは言いませんが、かなりレアケースであると考えていた方が、精神衛生には良いです。

 

いきなりこうした単価を稼ぐのは、運やコネもありますし、そもそもバックボーンが違うといったことがほとんどです。

完全未経験でWebライターをスタートさせる多くの人に、こうした話は話半分で聞くことをおすすめします。

 

労働環境は思ったよりも良くない

Webライターの魅力として、「働く時間や場所がある程度自由になる」という点をあげる方は多いです。確かにWebライターという職種は、こうしたメリットを兼ね備えている可能性も高いですが、過度な期待は禁物です。

 

時間が自由とはいったものの、稼働時間が膨大になることもあり、働く場所についても自宅に缶詰になることもあります。

一般的にイメージされるような、「融通が効いて、ライフワークバランスを取りやすい」という状態は、かなりスキルもつき、案件が安定した時に得られるものです。

スタートの段階では正直過酷な勤務形態になることも全然ありえます。

 

結局、Webライターはやめた方がいいのか?

ここまでやめたくなる理由をつらつらと書いてきました。ここまで読んでいただくと、「じゃあWebライターなんてやんない方がいいじゃん」と思う方も多いでしょう。

 

私はキャリアをWebライターでキャリアをスタートさせて、現在は外資系企業のマーケを担当しています。働き方についてはかなりフレキシブルで、今の仕事に満足しています。

 

これも全てはWebライターを始めたおかげだと思っているので、個人的な感情としては、Webライターと言う仕事は捨てたんじゃないなと思ってます。

 

ここではWebライターを始める意味というか、メリットみたいなものを記載していきたいと思います。

 

キャリアアップの道は色々と用意されている

「コンテンツイズキング」とも言われるように、コンテンツの需要は年々高まっています。その中で、コンテンツ制作を実際にできるというだけで、結構重宝されます。

このスキルを具体的にどうキャリアに活かしていくかが重要なのですが、かなり色々な場面でこのスキルは活きてきます。

 

Webライターの仕事はマーケティングの施策の中の一つです。顧客にむけたコンテンツを制作するため、その思想や目的を具現化するのがその役割とも言えます。

そのため、しっかりと担当者を喜ばせる記事を書くためには、「マーケティング戦略の中でこの記事は何が期待されているのか?」をある程度把握することは欠かせません。

 

ここを意識的に取り組んで行き、マーケターとして活躍する方も結構周りでは多いです。

 

またWeb編集としてライターの統括、もしくは記事の品質管理、ディレクションといったところに行くのもスタンダードなキャリアパスです。

 

管理の部分ではなく、制作を極めていきたいということであれば、Webデザインなど、近隣領域のスキルも習得し、より自分の記事に付加価値をつけていくことも考えられるでしょう。

 

このように、Webライターのスキルを軸に、色々なキャリアパスを描くことも結構できちゃいます。

 

年齢に関係なく挑戦できる

年齢に関係なく挑戦することができるのもWebライターの魅力です。

クラウドソーシング経由でWebライターの案件を獲得する場合、成果物が全てなので、年齢やバックボーンは関係ありません。

 

また過去の知見を活かすことができるのもWebライターの大きな特徴です。そのため、経験豊富なシニアの方が力を発揮することもあります。

 

実際に「定年後に趣味を兼ねてやっている」という方も結構見かけます。こうした方は一本の記事にこだわりを持って取り組んでくれることが多く、社内でもかなり評判がいい傾向にありました。

 

このように、業務を誰がやるかが問われないのはWebライターの魅力です。

 

 

Webライターをやめたほうが良い人、向いていない人について

webライターの適正がない人も残念ながら存在します。

私はライターさんの採用もしていたので、ここのサンプル数は多めかと思います。

あくまで私の感じる適性ですが、Webライターになってからかなり苦労する方の特徴を紹介します。

 

またこのサイトではWebライターの適性診断テストもご用意しています。

所要時間は1分程度。サクッと向いているか向いていないかが判断できます。ぜひこちらも併せてご確認ください。

 

 

pineunder.hatenablog.com

 

自分の独自性を出したい

ライター職、というとおもしろ記事やライターとしての作家性を売りにした方たちをイメージしてしまいがちです。しかし残念ながら、Webライターの仕事の多くは独自性が不要なものです。むしろ、独自性を発揮しようとすると倦厭されることもあります。

 

Webライターの仕事は請負の仕事です。そのため「納品する記事はそのメディアの所有物」という意識はかなり大切です。黒子に徹して、自分の色は出さない。というのは基本になるので、ここに違和感を感じる場合はWebライターに向いていないことが多いです。

 

情報収集は苦手なほうだ

Webライターの売りは情報です。情報をリサーチし整理、まとめ上げるというのが大切になるので、ここがうまくないとかなり苦労します。

 

ここに苦手意識があると、記事の質は一向に上がらず、結果として評価されず単価も伸び悩むことになります。

 

 

論理的なほうではない

集めた情報は、わかりやすくまとめて記事にしていきます。ここで大切なのが論理的思考です。わかりやすく情報を整理して記事を展開していくためには、この能力は書かせません。

ここもすぐに身につく能力ではないので、ここが弱いとWebrライターとしてかなり苦労することになります。

 

 

細かい作業が苦手

納品までに、誤字脱字の修正、体裁の整え、表記ゆれチェックなどかなり細かい作業も要求されます。ここがおざなりだと、「記事の内容自体は良くても、修正に手間がかかる」と嫌がられてしまうこともあります。

また記載している情報にミスがあると、そのまま契約途中終了に発展してしまいかねません。

 

「記事の品質担保」もWebライターに大切な仕事です。

これについては、「これって編集の領域では?」と疑問に思う方も多いでしょう。私もそう思います。だけど実態としては編集が機能せず、Webライターがその業務を負うということも少なくありません……。

実体験として、この品質担保がうまいライターほど継続している印象があります。

 

 

素直なほうではない

Webライターの仕事は、誰かのメディアの記事を変わりに書くことです。そのためそのメディアごとの要望に応える必要があります。

 

これは結構くせもので、言い換えると「よくわからないルール、非効率で無駄な作業」にもつきあわされるということです。

 

この辺は基本的に全て快諾して作業に進みます。

 

またコンテンツへの指摘も、抽象的であったり、あまり良くないと感じる場合もありますが、ここもなるべく快諾します。

あまり良くないと感じる場合ですが、これは往々にして自分のエゴであることも少なくありません。

向こうには向こうの流儀、思想があります。それを体現するのもWebライターにとって重要なスキルです。

 

ここまで書いていて、建設的ではない、と感じるかもしれません。でもこうしたほうがクライアントのニーズに沿っていて、結果として得をすることも多いんです。

 

Webライターをする目的はお金をいただくことなので、それに沿った動きができる人の方が単価も上がっていく傾向にあります。

逆に職人気質であったり、自分のやり方にこだわる傾向にある人はあまり向いていません。

 

 

文章を書くのに慣れていない

文章への慣れはやはり大切です。疲労感が全く違うためです。

実際に業務をしていて感じたことなのですが、いわゆる言語タスクは通常のタスクに比べて限界がかなり早い印象です。

一日全てを集中して執筆。それを継続的に続けていく、というのはかなり体力を使います。

 

慣れてきてもこれなので、慣れない人がいきなりWebライターとしてライティングをスタートすると……かなり苦しいはずです。

 

実際、私もスタート時の文章作成の苦しみは尋常ではありませんでした。

 

一方で「文章を書くのが好き」という方であれば、楽しさも相まって効率が段違いになります。

ここの差は、時給換算値でも如実に現れるところかと思います。

 

「文章を書くのが好き!」とまではいかなくても、慣れていた方がよいのは間違いありません。

もしも文章への抵抗感が少ないのであれば、それはWebライターへの大きな適正だと思います。

 

 

Webライターでキャリアをスタートさせる際のコツ

 

アルバイトなど時給制で就業する

最初期は時給を気にしていられない、もしくは気にしたら悲しいくらいの金額になります。

 

そのため、クラウドソーシングでいくつか記事を作成したら、アルバイトなど、時給制での就業はおすすめです。

 

じっくりと時間をかけて記事作成をでき、かつ時給なので報酬もある程度担保されているので、精神衛生に良いです。

 

ただ当然、無限に時間をかけるわけには行かないので、時間に対するプレッシャーはあります。ただこうしたプレッシャーも私の実体験ではかなりプラスになったかなと思ってます。

 

また自分一人で試行錯誤したものへのフィードバックが得られるのも魅力です。自分にない視点でのフィードバックは必ずあるので、自分の記事により付加価値をつけることもできます。

 

持っている専門知識を活かす

Webライターを始める際に特におすすめしたいのがこれ。前職、現職の知識、もしくは資格や趣味等の知識を武器にして案件を獲得していきます。これ、うまくいくといきなり文字単価2円以上も夢ではないです。

 

Webライターの業務では、情報を売りにします。これは通常のリサーチでも対応できることもあるのですが、やはり経験がある方が強いです。

 

またすでにある知見は何千、何万時間も費やして獲得したもののはず。この知見がある分、記事の質は抜群に上がります。

自分の作る記事はお店で言えば商品です。商品力を高め、他者と差別化するのに欠かせないのが、この「専門知識を活かす」ということです。

 

クラウドソーシングで提案し続ける

実績がない場合には、実績を作るためにクラウドソーシングで記事を書かせてもらいます。

そして実績ができたら、その実績をもとに別の案件に応募します。こういうふうにして、どんどん「今よりももっといい案件に移っていく」という戦略です。

完全未経験の場合は、まずは0を1にしないといけません。

この0を1にするっていう苦しいところは、クラウドソーシングが解決してくれます。

 

ここである程度経験を得たら、前述のようなアルバイト形態などへ応募をするのもおすすめです。クラウドソーシングだけだと、単価の頭打ち、みたいな伸び悩みは必ずあります。ここを突破するためにも、いっそのこと企業に応募するというのはかなりおすすめです。

 

 

「Webライターやめとけ!」とは思いませんが、適正があるかの見極めは重要です

「Webライターやめとけ!」と言われるのは、過度な期待もあるような気がしています。

SNSなどではメリットばかりが強調されている印象なので、しっかりと悪い部分や辛い部分にも目を向けられるいいですね。

 

私自身はWebライターでキャリアをスタートさせたことで、人生の道が拓けたと思っているので、「やめとけ!」とは思いません。

ただ全ての人におすすめできるかというとそれは違います。採用をしたり、研修もしていた経験から、向き不向きはやはり明確に存在すると思っています。

 

副業収入の手段や自由な働き方、を希望するのであれば他にも選択肢はあるはずです。

今回ご紹介した適正が今後の参考になれば幸いです。

 

「やはりWebライターを始めたい!」という方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください。

 

実体験も交え、Webライターをスタートさせる際のコツや注意点を解説しています。

 

pineunder.hatenablog.com