キャリアコンテ

Webコンテンツ制作のキャリアについてお役立ち情報を発信

MENU

「です・ます」文末表現の種類と使い方!こなれた文章を簡単に

CTA画像
王道のものからニッチなものまでWebライターにおすすめのクラウドソーシングサイトを一覧でまとめ!
詳細はこちら

 

f:id:pineunder:20210517062749p:plain

webライターをやっていると、文末表現について指摘を受けることも多いのでは? 今回はwebライターに伝えたい文末表現の使い方を解説!意味についても基礎から解説するのでぜひ参考に。

 

 

文末表現の意味から理解

文末表現は文の締めに来る言葉。大きくは「です・ます」調(常体)「だ・である」調(敬体)の二種類がります。敬体と常態を一緒に使うのは基本的にNG。何か特殊な意図がない限りどちらかを使い分けるのが一般的です。

 

「です・ます」文末表現一覧

               文末表現一覧表
  意味 例文
〜です 断定 文末表現は有効に使うべきです
〜ます 文末表現には特に気を使います
〜ましょう 推量 文末表現は重要でしょう
〜でしょうか 疑問 文末表現は重要でしょうか
〜ません・ありません 否定 文末表現をないがしろにしてはいけません
〜でした・ました 過去 文末表現を重要視していました
体言止め 強調 文末表現は特に重要。

  

文末表現を意識するメリット

 

稚拙な印象がなくなる

連続した文末表現は稚拙な文章に見える要因の一つ。ずっと同じ文末表現が続いてしまうと小学生の作文みたいになってしまうので注意しましょう。

 

例文

文末表現は大事です。ずっと同じ文末表現が続くと、小学生の作文みたいになるからです。文末表現を変える意識が必要です。webライティングでも意識していくのがおすすめです。

 

 よく言われる「こなれていない日本語」は、上記例文のように文末表現であることが多くあります

こなれた日本語にするためにも、文末表現の連続はできれば2回、多くても3回までを意識するのがおすすめです。

 

読みやすい文章になる

文末表現に気を使わないで推敲すると、長文になってしまいがち。逆に言うと、文末表現を意識すれば一文一義になりやすい!

 

「より簡潔に、端的に」がwebライティングの基本。読みやすさを重視するなら文末表現の意識は欠かせないですね。

 

例文

文末表現を意識してライティングしていくことは稚拙な印象を与えるのを防ぐだけでなく、より端的で、より簡潔な文章づくりに役立ちます。文末表現を意識する際の目安は大体2〜3回であり、それより多くなるとくどい印象を与えてしまうので注意しましょう。

 

 例文

文末表現を意識してライティングすることは重要です。意識しなければ、稚拙な印象を与えるだけでなく、冗長な文章になってしまうでしょう。より端的で簡潔な文章づくりに文末表現の意識は欠かせません。同じ表現は2〜3回に留めるのが大体の目安です。それ以上になる場合はくどい印象を与えてしまうので注意しましょう。

 

 

webライティングで文末表現を変えるコツ

 

自分が使いたい文末表現へ誘導する

よく見ると、上で説明した表の例文はどれも同じようなことを言っていると気づくはず。

 

「文末表現を意識することは重要」

 

文末表現を変えながら、すべての文章が上記のような内容になっている。つまり極論を言えば、すべての内容はどんな文末表現でもライティング可能ってことだよ。

 

なるべく自分が使いたいと思った文末表現になるように言葉を調整してみよう。

 

文末表現の使用頻度に着目

使いたい文末表現に誘導すると述べたけれど、最頻出のものとそこまで使えない表現・使いづらい表現に分けてみるのもおすすめ。基本的に「でしょう」「です・ます」「いけません」の4つを駆使してライティングしていく。

 

逆に「でした・ました」「体言止め」はなるべく控えるように。またそもそも過去形である「でした・ました」は使い所が相当に限られてしまう。使えるところがあったら使うようにしてみよう

 

 

行動を促す文章に着目!

行動を促す内容は文末表現を変えやすい箇所。行動を促すということは、「してみましょう」もしくは反転させて禁止表現にもできる

 

文末表現を意識してみましょう。

文末表現を無視してはいけません

文末表現への注意が必要です。

 

 

三種類の語尾が使えるオールマイティな文章と言える。ここを起点に文末表現を変更していくと楽に文章が整うよ。

 

過去との比較

「でした」が使われるシーンは限られている。そこで、比較のシーンでは過去との比較にしてしまうのもおすすめ。

 

例文

文末表現を意識していないと稚拙な印象を与えていました。しかし文末表現を改めたことでこなれた日本語に改善されたことがわかります。

 

体言止めは簡単に文末を変えられるが、注意も必要

 「体現止め」が実は最も楽ちんな文末表現の改善方法だよ。同じ語尾が続いていると感じたところの文末を消してしまえばいいだけだからね!

 

「そもそも体現止めってなんだ?」って思ったあなたはこちらの記事へ

 

でも人によっては嫌がる。文章がうまい人ほど使わないという風潮もちらほら。入門編として使ってみるのはいいけれど、なるべく他の文末表現が使えないかを意識してみよう!

 

 

文末表現チェックに使えるツール

慣れないうちは、文末表現が連続しているかどうかも 判断しづらい。ついつい見落としてしまう方も中にはいるかもしれない。そこでおすすめしたいツールを紹介!ぜひ役立ててみて!

 

word校閲機能

何かと馬鹿にされるワード校閲機能だけれど、こういう機会的な処理では力を発揮する。

 

同じ文末が三回使われているとすぐさま青いマーカーを引いてくれるのだ。

 

文賢

webライターに向けた文章構成ツール。沈黙シリーズでもおなじみのwebライダーがリリースしているよ。webライターのためにカスタマイズされた機能や文章アシストが特徴。

 

文末表現の統一がされていなければ自動で指摘してくれる優れもの。

 

また文章表現で変なところがあれば自動で検出し教えてくれるなどの基本的な校正校閲機能だけでなく、web記事で好まれる表現も提案してくれる。

 

 

文末表現を意識!読みやすい文章を作っていこう!

 文章力に不安を感じている人の6割がたは文末表現がうまく使えていない。読みやすい文章を書くには文末表現を改めることが不可欠と言える。

 

今回の記事を参考に文末表現のバラエティを増やしていこう!

 

じゃあここまでありがとう!ピーマンでした。