キャリアコンテ

Webコンテンツ制作のキャリアについてお役立ち情報を発信

MENU

Webライティングで活きる!記事構成(プロット)の作り方について

CTA画像
王道のものからニッチなものまでWebライターにおすすめのクラウドソーシングサイトを一覧でまとめ!
詳細はこちら

記事の構成作成は、Webライターにとって腕の見せどころです。

記事構成がうまく行かなければ、記事全体はちぐはぐになってしまい、良いものは生まれません。この記事では、記事構成作成の基本やコツ、構成例をご紹介します。

 

 

記事構成作成の手順

  1. ターゲットの確定
  2. 関連KWの確認
  3. 検索意図(ユーザーニーズ)の確定
  4. 情報収集
  5. 構成作成

 

1.ターゲットの確定

「どんな人に向けて記事を見せたいのか?」を考えていきます。メディアとして、先に提示してもらえる場合もありますが、ない場合は自分で立てます。

こちらは仮で大丈夫です。情報収集していくうちに変わっていくこともあるので、ざっくりとイメージできると良いでしょう。

コツは、クライアントメディアの利益に繋がるか?を考えることです。

顧客になり得る相手に向けて情報発信するのは基本的な記事の目的です。

 

2.関連KWの確認

もらったテーマ(メインKW)の関連KWを取得してユーザーニーズを探ります。

関連KWを確認することで、そのテーマで何が重要なのかも知ることができるので、情報収集の途中で立ち返ることも大切です。

 

3.検索意図(ユーザーニーズ)の確定

検索意図を確定させます。

「記事を読むユーザーは何を知りたいのか?」

「どんな課題を解決したいのか?」

といった点を明確にします。

ここを怠ると、どんな内容を優先して入れればいいのかわからなくなり、記事が支離滅裂になってしまいます。

 

 

4.情報収集

情報収集では、競合調査と、内容調査に分けて行います。

 

どんな構成や情報粒度で他の記事は記載しているのかを確認し、それに沿った構成を仮で作ります。

 

内容調査では、テーマの理解や、もっと掲載できるものがないかを探します。

ここで競合と差別化できるポイントも探していきます。

 

5.構成作成

構成を実際に作成していきます。

ここでは情報を整理して、わかりやすい流れに落とし込みます。記事として機能するように適宜調整もしていきます。

 

記事構成で使う見出しの使い方について

  • 起承転結型
  • 補足型
  • 並列列挙型
  • 順序型

 

起承転結型

なぜできない、その理由

〇〇の背景

など

大見出しの中で論を展開させる際に使用します。

起承転結と段階を踏んで論を進めていくため、複雑な概念やものを解説する際に使います。

 

補足型

〇〇とは

〇〇について

〇〇の違い

こちらは起承転結型に似ています。

少し内容を補足したい時に使用します。「〜とは」と概要を伝えた見出しで、別途「〜の違い」について解説したい、といったときにはこの補足型で論を立てていきます。

 

 

並列・列挙型

いくつかの要素を並列で解説、もしくは列挙する際に使います。

 

「メリット○つ」「デメリット○つ」「〇〇の種類」などが当てはまります。

なるべく過不足なく、列挙内容が均一になるようにMECEを意識するのがコツです。

 

順序型

ステップや手順、流れなどを解説するときに使用します。

 

〇〇の手順を紹介!

手順1

手順2

手順3

 

〇〇をする流れ

step1

step2

step3

 

 

 

 

 

 

記事構成を作成する時のコツ

 

 

記事のスタート地点を明確にする

記事のスタート地点を明確にすると、テーマからのブレが少なくなります。

KWを与えられている場合は、「KW検索で解消したい疑問」が必ずスタート地点です。

ここで検索ニーズを読み違えると、質の高い記事にはなりません。

 

記事の目的(ゴール)を明確にする

記事の最終的な目的を明確にします。

もし何か売りたい商材があれば、それを最終ゴールにします。またいきなり購買に誘導するのが難しい場合は、別の購買に近づくような行動を促します。

 

目的が明確になると、どういう順序で内容を配置すればいいかがクリアになります。

検討段階のお客様に対して、次は何を伝えようか?を考えるのにも似ています。

 

 

もっと簡略にできないか情報整理する

同じ内容であっても、伝え方が変われば全く違うコンテンツになります。図表や画像による解説。手順の箇条書きなど、工夫するポイントはいくつも存在します。

 

こうした簡略化には、情報整理が欠かせません。

競合の情報整理の方法以外にも、「何か的確な整理の方法はないか?」「情報の順番はこれで問題ないか」を考え抜きます。

 

ここは創意工夫が特に活きるところで、記事制作の醍醐味とも言えるかもしれません。できるだけここは考え抜きましょう。

 

 

スタートからゴールに導くまでの導線を設計する

スタート地点とゴール地点が確定したら、それを線で結ぶようにして、中身を配置していきます。

中身の見出しは起承転結型や配列型など、伝えたい情報に応じて使い分けていきます。

 

構成作成の際の注意点

 

テーマを絞り込む

テーマは絞り込めるだけ絞り込みます。

ピーマン 料理 であればピーマンの料理に関する情報のみを詰め込みます。「そもそもピーマンとは」という解説は好ましくありません。

 

このテーマを絞り込むという意識は、競合記事の中でも対応できていないことが多々あります。その時は差別化して上位表示を狙うチャンスなので、参考にはせずに記事を作成できると良いでしょう。他のライターとの差別化ポイントでもあり、ここがうまいと光るライターとして認識されます。

 

 

対象者をあまり絞りすぎない

ペルソナを作る際には、年齢、性別、趣味などどこまでも細かく絞り込みますが、SEOの構成ではあまりおすすめできません。

Googleはなるべく多くの人に役立つコラムを求めているためです。

そのため「〜を知りたい人」という大枠で留めておき、なるべく多くの情報が入れられるように対象者を設定していきます。

 

 

大見出し(H2)はなるべく一つのテーマに絞る

大見出しはなるべく一つのテーマで固めます。

例えば「種類と特徴」ではなく「種類」「特徴」といった具合です。

 

ここが明確に区分けできないと、わかりにくい記事になります。

ただし、文量があまりにも多すぎるといった場合にはしょうがなく詰め込むこともあります。

 

 

大見出し(H2)の中の見出し(H3)はMECEを意識する

大見出しの中の中見出しや小見出しMECEを意識します。

並列にするのは同じようなもののみです。

 

「抽象度が違うものを並べてしまう」というのはよくあるミス

 

例えばきゅうり、ニンジン、緑黄色野菜、といった具合です。個別の野菜名と分類名がごっちゃになっており、違和感を与えてしまいます。

 

これは極端な例ですが、よくあるミスです。ここを徹底できると記事の質は格段に上がります。

 

記事構成に便利なツール

記事構成を作る上で便利なツールをいくつかご紹介します。

 

関連KW取得ツール

 

関連KW取得ツールはメインKWに関する関連キーワードを一覧形式で拾ってくれるツール。

SEOコンテンツを作る際は必須のツールとも言える。

基本的にここで関連キーワードを確認した上で構成作成に移るのがおすすめです。

 

ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール(サジェスト・共起語・月間検索数など)

 

Keysearch beta

 

keysearch Betaは関連キーワードをマインドマップ形式で表示してくれるツールです。
視覚的に関連KWをまとめてくれるので、構成を作る際には便利です。

 

ただ、まとめ方についてはちょっと精度が微妙なことも。あくまで大枠を掴むための補足的なツールとして使用するのがおすすめです。

 

 

 

keysearch Beta

 

見出し抽出

 

見出し抽出は関連キーワードでおなじみのラッコツールズが提供するツールの一つ。

検索KWを入れると、上位10サイトの見出しを抽出して一覧にしてくれます。

競合分析の際には非常に便利なツールで、俯瞰的に競合の情報を確認したいときにもおすすめ。

 

見出し(hタグ)抽出:競合サイトの見出し(キーワード)を調べてSEO対策 | ラッコツールズ🔧

 

ヤフー知恵袋

ヤフー知恵袋も構成を作る際には非常に役立つツールの一つ。

メインキーワードや関連キーワードに対して、実際にどんな疑問をユーザーが持っているのか確認することができます。

競合記事が全て検索ニーズを読み違えていることもあるので、その際にはかなり重宝するツールです。

検索ニーズを仮説立てて構成をねっていきますが、その仮説を検証するのにも使えるツールです。

 

テンプレート紹介!記事構成の例

 

いくつか具体的な記事構成の例をご紹介します。

また下記ページから、構成案のテンプレートをDL可能です。明日から現場で活かせるテンプレートになっているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

 

記事テンプレートのDLはこちらから

 

 

ノウハウ記事

〜とは

〜と〇〇の違い

〜のメリット○つ

〜のデメリット○つ

 

 

おすすめ系記事構成の例

 

〇〇の種類

〇〇の選び方

おすすめの〇〇1

おすすめの〇〇2

おすすめの〇〇3

おすすめの〇〇4

おすすめの〇〇5

 

お悩み解決

 

〇〇の原因

〇〇を解決するには

〇〇を解決する際の注意点

〇〇が解決しない場合に考えたいこと

〇〇が解決した事例・口コミ1

〇〇が解決した事例・口コミ2

 

 

 

記事構成の作り方を理解し、品質を上げる!

記事構成がうまくいかないと、記事全体の質も低下してしまいます。

少しでも単価を上げていくためにも、記事構成作成の仕方はぜひマスターしてください。